一刻堂はお休み気分も抜けて、バリバリ営業してますが、ブログはまだまだ、石垣島旅行を
ひっぱります〜。
2日目からはそれぞれ、自由行動。
前日遅くまで飲んでた人達は、のんびり朝寝坊でのんびり竹富島へ行ったり、
二日酔いにもかかわらず、早朝からアクティブにマリンスポーツを楽しんだ?若者達。
大将と私は6時起床で8時半のフェリーで、黒島へ。
黒島は牛の放牧場がほとんどで、のどか〜な雰囲気。ハートの形をした島で、島の周囲を
珊瑚礁のリーフになっていて、ウミガメも産卵にやってくる、自然豊かな八重山の島です。

石垣島から黒島までフェリーで25分の距離です。

住んでいる人の数より、圧倒的に牛の数の方が多いです。
しかし…晴れていたら空も、緑も、もっと鮮やかなんでしょうね…。

ほとんどの道路が舗装されていて、平坦な道のりなので、自転車での移動はラクラクです。
30分ぐらいで島を一周出来そうな感じでした。

こちらは集落の中心部。

ビーチの横のしげみでクジャク発見!!

なんだか冒険がしたくなるような風景です。しげみをぬけるとビーチです。

仲本海岸です。ちょうど潮が引いていて、リーフの内側が穏やかな天然プールみたいに
なっていました。レンタサイクルでシュノーケル、マスクと脚ヒレを借りていたので
近くの黒島研究所で無料でライフジャケットを借りて、海の中へ。

浅瀬にも色々な生物がいます。こちらは、アナゴかな…?

珊瑚も沢山で、南国ならではみたいなお魚と沢山出会えます。エンゼルフィッシュの仲間ですか?

岩場の下になにやら危険な魚、発見!!

仲良くならんで、休憩中ですか?手前にいるのはミーバイ(ハタ)です。

でたぁ!!危険生物!!みのかさご!!
逆さまで休憩中です。さすが強い生物!!カメラを何度も向けても逃げません!

こちら海坊主。今日はまだ怒ってません…。
曇りなので海の中も、外も寒く、水中で体温が奪われ、手足がしびれるほど冷えました。
毎年、八重山のどこかの海でシュノーケルしてますが、こんなに冷える事はありませんでした。

お腹もへったし、寒いし、何か温かいものが食べたい!と思い、食堂に入ったら、
『ヤシガニソバ』の文字が…。食堂のお父さんが採ったヤシガニが入ったソバです。
初めてヤシガニ食べましたが、エビのようなカニのような味わいで美味しかったです。
夜は石垣島に戻って、焼き肉を食べに、じろうちゃんと、石垣一年生の布江くんと、
毎年行っている『焼き肉、石垣島』さんへ。以前のお店が水漏れで床が抜けたらしく、
歩いて3分の所に移転されてました。すごく広くなってて、ビックリ!
チョット変わった焼き肉屋さんでしたが、普通の焼き肉屋さんになったました〜。
石垣牛はとっても美味しいです。石垣島、イチ押しの焼き肉屋さんデス!

いつものように、食べるのが忙しく、写真はありません。
大将がかろうじてメニューの写真を撮ってました。

石垣島はまだまだ続きます…。
現在の福岡の一刻堂は、石垣島で購入して来た食材が色々⁉あります。

石垣島をドライブしているとパイン畑をよくみかけます。スナックパイン、ピーチパイン、島パイン
パイナップルの種類も豊富です。
福岡の一刻堂で、石垣島気分の食材を味わってみては…⁉