昨日、清川の一刻堂にこんなのがありました!
唐津産の白魚(シロウオ)です。シラウオと間違えやすいので漢字では『素魚(シロウオ)』と
書くみたいですが、福岡では『白魚(シロウオ)』と書くみたいです…。
白魚(シロウオ)がでてきたということは…春近し♪ですね♪♪♪
福岡では室見川でシロウオ漁の『やな』と呼ばれる仕掛けが並ぶと、「春が来た~!」となるの
です。福岡の春の風物詩なんですね〜。
もちろん、『踊り食い』です。
生きたシロウオを鉢に泳がせて、食べる時にすくい、土佐酢(とさず)(三杯酢に鰹節で取
った出汁を加えたもの)と一緒にツルんと呑み込んでもらいます。

白魚(シロウオ)はスズキ目ハゼ科の海水魚。内湾に住み、春に産卵するため川に入って来るの
です。ハゼの仲間ですから、ハゼ独特の吸盤状の腹ビレがあるそうです。
食べる時観察してみよ〜とっ!
ところで、昨日たまたま仕入れていたみたいで、毎日は入荷しないと思います。
多分気まぐれな仕入だと思います〜!
清川店は2月は毎週日曜日をお休みします。
春吉店は毎日営業しています。