登山の後、ちょうど宮崎の天岩戸神社近くにいたので、パワーを感じに寄り道しました。今回は時間があまりないので西本宮のみ。
天照皇大神が御隠れになられた天岩戸(洞窟)を
御神体として御祀りしている神社です。

天岩戸神社の西本宮には、一般的な神社であれば欠かせない「本殿」が存在せず、天岩戸を直接拝むための「天岩戸遥拝所(あまのいわとようはいじょ)」が拝殿の裏に設置され、離れたところから天岩戸を拝めるようになっています。
神職の方がこの拝殿の横のドアから天岩戸を案内してくれます(30分毎)。
中は聖域で撮影禁止です。
この場所から700キロ離れた長野県戸隠神社に天岩戸と同じ石の成分の石が
あるそうで、タヂカラノミコトが投げた岩戸が戸隠まで???
神々だけが知る神秘です。
古代銀杏、葉っぱの色付きが綺麗な時。この古代銀杏は長野県諏訪とこの天岩戸神社の2か所にしかないそうで、葉っぱの形と実の形が他の銀杏とは違うそうです。
日本の誕生の時に何があったのか、不思議だなと思います。登山の後、この場所に立ち寄れた事に感謝したいです。
さてさて、明日は祝日ですね。勤労感謝の日。気候がいい時なので紅葉や美味しいもの食べにお出かけ下さい。私はお店でお待ちしてます。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-32883013"
hx-vals='{"url":"https:\/\/ikkokudou.exblog.jp\/32883013\/","__csrf_value":"8ed11ad2784fe5ffd49db5c201f2e85a096b3ab9de47174c3625fdc5b9722215f7bf0b368e262f51111a2bbc6f21837c23cab9042494c620fee8b6e53f066d61"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">