人気ブログランキング | 話題のタグを見る

一刻堂の裏方日記

ikkokudou.exblog.jp
ブログトップ
2023年 07月 25日

宝満山の夏山開きと太宰府

日曜日、宝満山の夏山開きが山頂の上宮であると聞き、登ってきました。
まずは竈門神社にご挨拶。
宝満山の夏山開きと太宰府_f0232994_11293072.jpg
正面登山道は美しく登りやすい階段道。日曜だし、山開きの神事に合わせて登る人も多そうと思い、正面登山口からではなく、
愛嶽山から登りました。鳥越峠から行者道、岩々の急登です。急登が終わると、中宮がある正面登山口に出ます。
宝満山の夏山開きと太宰府_f0232994_11293340.jpg
11:00からの神事、30分以上前に到着しましたが、上宮は準備が整っていました。
宝満山の夏山開きと太宰府_f0232994_11293640.jpg
150〜200名近くの方が参列されております。
夏山の登山者が安全に登山が出来るように、祝詞奏上が始まります。
宝満山の夏山開きと太宰府_f0232994_11294705.jpg
神事が終わり、お神酒をいただき、記念品の引換券もGETして、下山します。
久しぶりの宝満山、2時間くらいで登れますが、登りごたえのある、お山です。
宝満山の夏山開きと太宰府_f0232994_11294070.jpg
帰りも正面登山口は避け、うさぎ道で下山します。少し遠回りになりますが、誰にも会わなく、登りも下りも静かな山歩きが楽しめました。
宝満山の夏山開きと太宰府_f0232994_11295146.jpg
時々吹く風が心地いいですが、汗びっしょりで、大将は川に頭をドブんしてました。
宝満山の夏山開きと太宰府_f0232994_11295389.jpg
無事に下山して、御手水の花がいつも美しく、整えることの大切さを感じます。
宝満山の夏山開きと太宰府_f0232994_11300341.jpg
山頂でいただいた記念品の引換券を竈門神社の社務所にて、記念品をいただきましたが、お水が冷たく冷やしてあり、
すごく感動しました。汗びっしょりの乾いた体に冷たい水が、すっと染み渡ります。
宝満山の夏山開きと太宰府_f0232994_11300773.jpg
帰りは太宰府天満宮へ。仮設のかっこいい本殿!コレ見たかった!
宝満山の夏山開きと太宰府_f0232994_11301249.jpg
小さな森ですね、四季を通じて変化を楽しめそう!
宝満山の夏山開きと太宰府_f0232994_11301603.jpg
記念品は手ぬぐいでした。可愛いデザイン!
宝満山の夏山開きと太宰府_f0232994_11301914.jpg
8月7日の18:30〜竈門神社で七夕まつりが行われるそうで、境内に子供達の楽しそうな声が聞こえてきそうです。













by ikkoku-dou | 2023-07-25 11:56


<< ニシムラ麺      桃のコンポートをアイスに♪ >>